禅とミニマリズムと

禅とミニマリズムに魅せられている@50ppiの生活記録です。

禅とミニマリズムと

はじめまして。
ミニマリスト@50ppiと申します。

私は世間一般に言うミニマリストというカテゴリーに分類されます。
個人的にはミニマリストと思っていませんが、肩書としてわかりやすいためミニマリストを名乗っております。

2012年高校入学当時に取得したTwitter IDをそのままハンドルネームとして利用しているのですが、特に意味も読み方もないので好きに呼んでいただければと思います。

この記事は以下について記しています。

 

このブログについて

このブログのタイトルである
「禅とミニマリズムと」
についてお話します。

小生の人生の根幹である禅、ミニマリズム、後もう一つあればリズミカルで良かったのですが、
IoT、脱プラ、SDGs再生可能エネルギー、オートファジー
と興味関心が尽きず、人生の三本柱の三本目がなかなか決まらない状態が続いています。揺るぎない人生の二つの柱の禅とミニマリズム、最後の柱が立つまではこのタイトルです。

当ブログでは禅とミニマリズムについて、そしてその時々の小生の興味関心ごとについて書いていこうと考えております。皆さんの考えもコメントなどで寄せていただけると大変ありがたいです。

 

小生とミニマリズムとの出会い

ここから先は小生とミニマリズムの出会いのお話ですので、暇つぶしにでもしていただければと思います。

ミニマリズムとの出会いは、大学卒業間近の2019年初頭でした。

当時はビデオカメラや一眼レフを始めとした撮影機材、マイクやスピーカー、オーディオインターフェースなどの音響機器、4Kモニター、デスクトップPCなどを複数所持しており、使ってもいない調理器具・家電、着てもいない衣服も沢山ありました。俗に言うマキシマリストであり、所謂アンチミニマリストだった小生はモノに囲まれていることが幸せでした。

いつもどおりYouTubeを見ながら(当時は不在のときも常に垂れ流し状態でした)これを全部持っていくのは骨が折れるなぁと、来る新生活に向けて引越しの準備を進めていました。

その時にミニマリストしぶさんやしょっぴんさんの動画が流れて来たのがきっかけだったと記憶しています。食わず嫌いでアンチミニマリストだった小生ではありますが、とにかく影響されやすい人間ですので、いつの間にかモノの取捨選択が始まりました。幸いにもゴミ置き場にあれば何でも燃やしてしまう自治体に住んでいたため、次々と運び出しました。

六畳ワンルームに所狭しと詰め込まれていたモノたちは、結果的にトヨタのサクシード一台で仙台へと向かうことになります。

今思い返すと意味もわからず兎に角捨てていただけですが、これが小生とミニマリズムの出会いです。