@50ppiです。
「今年も一年早かったなぁ」を12月の時候の挨拶にしませんか。
パンに明け暮れた10月に打って変わって、11月は米と素麺に心奪われておりました。
パンは長期保存も難しく、家に常備するといったことはありませんでした。
しかし米や素麺は食べるまでにひと手間いるものの常備可能で、寒くなってくるこの季節にはありがたい存在です。
常備できるモノはなるたけゴミを出さないようにまとめ買いをするのですが、熱し易く冷め易い性分の小生は半分を消費した頃には別のモノに心惹かれているわけでございます。
昔からそんな感じなので、大容量ではなく徳用くらいの商品を選んでも半分くらいで冷めてしまう。実家でもコップに注いだ飲み物をあと一口位残して放置してしまうのでよく父親に叱られていたことを思い出します。
夏には全然興味がなかったのに突然やってきた素麺ブーム。
初めて揖保乃糸を食べてから毎日うまいうまい言っていたら、見事に体調を崩し寝込みました。
薬を飲むためにスルッと食べられるものとしても揖保乃糸は優秀でした。
あまりにもハマってしまったので箱で買いました。120束くらい入っているようです。
拙宅には釘抜きがないのでキャンプ用のマルチツールでこじ開けました。
この記事を書いている今日も揖保乃糸を食べました。1食に4束(2人前)食べているのですが、平日はこれとリンゴ1つなので、また体調を崩しそうです。合掌。
土日は時間があるのでご飯と味噌汁プラス一品を1食食べています。
ご飯釜を購入したのですがいい具合におこげができて美味しいですよ。
近所の八百屋で6個で150円だった蕪を具材に味噌汁を。蕪は月初に買って月末まで持ちました。
お味噌がなくなったので近所の量り売りの味噌屋に行きました。(Instagram参照)
スーパーで買った味噌と倍以上価格差はありましたが、自分の好みにドンピシャすぎる味だったので土日の味噌汁が楽しみになっています。
桜の杓文字を使っているのですが、お米がくっつきまくってお茶碗の縁で刮いでしまいます。
これみんなやりますよね?
土日の1食分の一品を考えるのすら面倒なのに母親は偉大だったのだと改めて気付かされます。
今週は鯖の水煮缶を2つ買ってきているので安心ですね。
ヨガを始めようと初心者用動画から始めているのですが、体が硬すぎて初っ端から壁にぶち当たる11月でした。